内定者アルバイトの注意点とは?企業が押さえるべきポイント 名古屋で採用ブランディングはサイカツ

スタッフブログ

内定者アルバイトの注意点とは?企業が押さえるべきポイント

採用活動

2025.03.31

内定者アルバイトは、企業と内定者が入社前にお互いの理解を深めるのに有効な手段です。しかし、実施にあたっては内定者が安心して参加できるよう、適切な対応が求められます。

今回は、内定者にとって良い体験にするため、企業が注意すべきポイントを紹介します。

内定者アルバイトを実施する注意点

1. アルバイトの強制はNG

内定者アルバイトは、内定者が自ら選択できる「任意参加」であることが基本です。アルバイトの参加を内定者に強制したり、断りにくい状況を作ったりすることは避けましょう。特に、学生生活や卒業に向けた学業、他の活動と両立する必要がある内定者にとって、アルバイトの強制は負担となり、企業に対する印象を損ねる可能性があります。

企業側は内定者に、アルバイトがあくまで「選択可能な機会」であることをしっかり伝える必要があります。内定者が無理なく参加できる環境を整え、業務内容やスケジュールについても柔軟に対応するなど、内定者にとって参加しやすい雰囲気作りをしましょう。

2. 新たにアルバイト契約を結ぶ

内定者がアルバイトとして企業で働く場合、正式な「アルバイト契約」を結ぶことが必要です。内定者であっても、労働基準法などの法律は適用されるため、契約内容の明確化や労働条件通知書の交付を行い、正当な労働環境を整えましょう。賃金の支払いや労働時間、休憩時間、業務内容についても、一般のアルバイトと同じように契約で明確にする必要があります。

また、内定者には入社前に業務に関する機密事項を扱う可能性があるため、場合によっては機密保持契約を結ぶことも検討しましょう。法令に基づいた契約手続きがあることで、内定者の働く意欲を高め、企業に対する信頼感も増します。

まとめ

内定者アルバイトは、企業と内定者双方にメリットがある一方で、適切な対応を行わないと双方にとってマイナスに働いてしまう可能性が出てきてしまいます。

アルバイトの参加はあくまで任意とし、内定者が無理なく取り組める環境を提供することが大切です。また、労働環境を明確にするために、契約書の締結や労働条件の説明も欠かせません。内定者アルバイトを通じて、企業への理解と信頼を深める良い機会として正しく活用していきましょう。

お問合わせ

ご相談に合わせてお見積もりいたします。
まずはお気軽にお問合わせください!!